こんにちは、けいちんです❗️
最近?ちょっと前から?米国の大手企業の出社回帰の話や日本でもフルリモートの縮小などの話題が続いてますよね。コロナ自体は落ち着いてきて、コロナが原因でフルリモートとなった会社は出社回帰の話が出るのは当然か。また出社回帰をRTO(Return to Office)とも言うらしいです🧐
私のところも、最近フルリモートの縮小の方針が出て、身近な話題になりました。
私自身はもともとはリモートワークで本当に仕事ができるか懐疑的な考えを持っていたのですが、コロナで半ば強制的にフルリモートになり、やってみるとなんとかなるもんだし、これはこれで良いなと今では思っています。
新しい仕事だとフルリモートだと難しいという声もありますが、私も2023年4月から新しい仕事で、月1回ぐらいチームの人と会社で会う(フリーアドレスのため会社内でも席はばらばら)くらいのペースですが、特に課題感を感じることもなかったです。(リモートならではですぐにZOOM繋いでもらえたりなどが大きかったと思います)
今ではリモートワークサイコーって思ってます😍♥️⤴️
そして気づいたのは通勤電車🚃の苦痛から解放されるところも大きい点です😎
出社自体は全然良いのですが満員電車の苦痛がどうにかならんものか、、と思ってしまいます。ほぼリモートの今でも、ときどき出社するときの銀座線はめちゃくちゃ混んでいて🫠出社回帰が各会社で起きてくると、きっとさらに混んで🫠🫠会社に着く頃には溶けてますね🫠🫠🫠⤵️⤵️⤵️
銀座線が通勤してるだけで溶けるぐらいになったら転職かなぁ🙄
………
会社に所属していて、会社の方針として掲げられるのであれば、そのまま会社に所属するなら従い、従いたくないのであれば転職なりを考える必要があります。
現状でもときどきは会社に行っていたので状況は変わらないのもあり、溶け出すまではそのまま所属することにしますが、すぐに転職する人もいるんだろうなぁ🫣
私はFIRE目指して投資をしていて、ちょっとずつ配当金という不労所得も増えてきています。まだFIREは無理ですが、もし転職するとなったときに、この不労所得があるとないとでは大きな違いが出そうです。
資産もあり不労所得もあれば、納得のいくところをゆっくり探すことができますよね
FIREを目指さずとも資産形成はしておいた方が良い時代になっているのかもしれません。
………
今日は投資の話ではなかったですが、投資をしていて良かったと思ったので書いてみました。まだ資産形成を始めてない方は、老後ではない近い未来の将来の心配を取り除くために、取り崩しも簡単な新NISAから始めてみても良いかもです。
今後もコツコツ投資を続けていきましょう💪
コメントを残す