今日のルーティン③⑤~ぼーっとしてみよう~

今日のルーティン

こんにちは!ジョージです。

皆様の明るい未来に向けたきっかけになるように、同じく明るい未来に向けて歩いている私の今日の一歩を振り返ってみます。

今日のルーティンを通して、お金の育て方、幸福な生き方、人生の考え方などを共に学んでいけたらと思います。

今日に記事は若干スピリチュアルな内容になっています。

まずはぼーっとする。そしてやりたい事だけをやる。そしてまたぼーっとする。それの繰り返しが効率の良いことだと思い書いてみました。

この記事を読んで分かることは、ぼんやりする事でやらなきゃいけない事をしたいと思えるようになろう。といったところでしょうか。

それでは始めましょう。

まずは簡単なプロフィールです

2017年34歳の時に仕事に疲れ東京から沖縄に移住

2018年より株式投資を始める、コツコツ積み立てて2020年7月投資金額が100万円を超える

2022年末までに投資金額1千万円にします

2020年7月にTwitterとブログを始める(もちろん収益化目標)同8月にインスタを始める

50歳でセミリタイア【サイドfire】を目標に行動している(あと12年)

事業内容・内装工事・アフィリエイト・アドセンス・資産運用・その他模索中・収入は全て公開しています

【継続は力手帳】

禁煙190日目

24日中・断酒14日目 飲酒10日 

通算・ウォーキング120分腕立て100回腹筋100回

好きなアニメ第17位は【ろんぐらいだぁす!】です!。自転車の話ですね。女子大学生が自転車を通して友情を深め、青春する。楽しい!かわいい!泣ける!といった内容です。自転車の知識も得られてなかなか面白かったです。


今日のルーティン

8時起床・・・※貸しコンドミニアムで宿泊中。仲間とだらだらおしゃべり。

12時・・・天気も悪く、何もすることが無かったので解散しました。

~22時・・・家に帰りアニメ見ながら、眠ったり、読書したり、

昨日のBBQの楽しかった余韻を感じながらリラックスして過ごしました。

今日は日曜日、コンビニでご飯を買って、もう何にもしません。ボケーっと過ごします。

こんな日が本当の幸せだと感じます。

ぼーっとするのも良い

最近【マインドフルネス瞑想】が流行っています。

やってみようとしてもなかなか難しいですが、その難しいを乗り越えたら素敵な世界が広がってくるかもしれません。

1日5分。いや3分でも、瞑想に時間を使いうようにしていますが、なかなか意識して時間を作るのは難しく、出来ておりません

そんな時、意識して瞑想を行うより、ぼーっとしてみるのはどうでしょう?

この【ぼーっとする】【ぼんやりする】この時間も瞑想と同じ効果があると考えています。

まずぼんやりすると、脳が整理されるそうです。

日常生活には刺激が多く、入ってくる情報が多いので

全てを完璧にこなそうとすると、何かを忘れたり、

行動に無駄があったり、効率的ではなかったり、

という不必要な時間が発生します。

そんな状況を出来るだけ回避していったほうがよいかもしれません。

その不必要な時間を作るくらいなら【ぼんやり】してみませんか

そんな時は一旦ぼーっとしてみましょう。脳みそが整理されるかもしれません。

手帳に書き出して、行動予定表を作り、効率化を図ることに一生懸命になりすぎず、

情報を入れて頭がいっぱいになったら、まずぼんやりとしてみましょう。

ここで大切なことは、今脳が疲れていると思う事、感じる事です。

よだれが垂れるくらい、口を半開きにして、目をとろーんとさせて、

持ってるペンが手から落ちるくらい、全身の力を脱いでみましょう。

目線は斜め45度上くらいがよいですね。

目は開いていたほうがよいです。

脱力してるのがバレないように、マスクをつけましょうw。

そして1分~3分ぼんやりとしてみましょう。

そこからまたシャキッと思考を始め、作業をはじめると

スケジュールを組むのもとても効率化を図れますよ。

ただ無理やりはいけません。次の項目で話していきます。

しなきゃいけないをしない

しなくてはいけない事、やらないといけない事は無理にやろうとするとストレスが身体に掛かります。

身体がやろうと思うときまで、やらなきゃいいんじゃないかなと思います。

基本脳みそはさぼるのが好きです。

なので、何かをするとき、例えば家の掃除です。

やり始めると意外に2時間とか集中して掃除をしたりします。

そうやって無理やり身体を動かしてやるとなんでも意外と出来るように脳みそは出来ているそうです。

でも基本的に脳みそはさぼりたいらしいです。

もしかしたら予想より情報が多く入ってきていて、疲れてるかもしれません。

なので、なんでも無理に行動をして、脳みそをさらに疲れさせるよりも

やらないと決めてあげる、脳に負担をかけない事も、

大事になってくるかもしれません。

脳がすっきりとしている状態では、

やらなきゃいけない事がなくなり

自然とやりたいことに変わっているかもしれません。

仕事でも、【やらないといけないからやる】事が多いかもしれませんが、

一呼吸おいただけで、やらなきゃいけない事から自然と【やりたいこと】になるとすれば

ストレスを感じながら仕事しなくてもよくなります。

【やらなきゃいけない事】をやりすぎてあまり自分を追い込みすぎず、

何に対しても【やりたいこと】としてとらえる事が出来るのであれば、

毎日が楽しくなりそうです。

掃除をしなくてはならない→掃除がしたい

この資料を作らないといけない→この資料を完成させたい

なんでも【ねばならない】の感覚から【したい・させたい】に考えを少し変える事は可能かもしれません。

やらないといけないと思ったらしない

ぼんやりする

したい・させたいに変わった瞬間に作業を始める。

もう少し、自分の身体と脳を労わってあげていのではないでしょうか

僕のルーティンの中で

僕の毎日のルーティンで

ウィーキング

腕立て

腹筋

という簡単な事を日課として設定しています。

それは健康の為や、セロトニンの分泌を促す為です。

なので基本したほうがよい事なのですが、

毎日続ける中で、気が乗らない時があるのも確かです。

先ほどの章で書いた【しなくてはならない】脳になっている時があります。

そんな時はしません。

毎日の日課にしようとしている事でも【しなくてはならない】と思っている時はしません。

そして、こういう脳になっている時はの頭が疲れている可能性があるので、

【ぼんやり】してみます。

無駄な時間じゃないです。5分もぼんやりしたら行動したくなります。

それから『あるこう!!』と【あるきたい】に変わった瞬間に行動を始めます。

こういう少しの自分との対話で、楽しいか辛いか変わってくると思います。

この記事を書いている今。洗濯機が止まり、干してくれーと洗濯ものたちが言っていますが、

今僕がしたい事は記事の続きを書く事で洗濯を干すことではありません。

今の僕の脳は

記事を書きたいとを考えていて

洗濯はしないといけない事だと判断しているようです。

ですから、今、洗濯ものは放置をして記事を書くことに時間を使っています。

記事が書き終わるか、少し違う事をしたくなった時洗濯ものを干すでしょう。

洗濯ものを干すのも、干したいと思ってから干します。

干したいと思わないならば、明日まで洗濯機の中でしょう。

そうしたらまた洗えばよいのです。

大抵僕は、リフレッシュのために洗濯物を干したいと思う事が多いです。

もし洗濯をする行為自体が一生やらなきゃいけない事でやりたい事にならないのであれば、

全自動の洗濯乾燥機を買えばよい事だし、

全自動洗濯乾燥機のスイッチを押すのも嫌なのであれば、

家事代行に依頼するのも手ではないでしょうか。

【しなきゃいけないことをしない】その為には方法は色々あるのではないでしょうか。

今回はそこを追求する記事ではなく、そのためにぼんやりしてみようという事なので

このくらいにしておきましょう。

まとめ

洗濯ものを干してきました。少し記事を書くペースが落ちてきたので、ぼんやりとし、

洗濯が干したいとなったから干してきました。

少し体を動かして脳が活性化されたのか、書きたいという気持ちからまた文章を書いています。

今日の記事は

  • ぼーっとする事のすすめ
  • やらなきゃいけないことはしない
  • 僕の日常から実践している事

に分けて、書いてみました。

やらなきゃいけないをやりたいにするためにぼーっとしよう

というのが今回のまとめになりますね。

長い人生。よんな~よんな~

最後に

今日は若干スピリチュアルな内容になりました。

世の中にあふれているスピリチュアル本の全てが効果的だとは思っていません。

今日のこの記事も、効果的な人と効果的でない人がいるかもしれません。

スピリチュアルを体現するためにストレスを感じていては本末転倒です。

自分が良いと思った事は取り入れて、ストレスに感じるならやめましょう。

スピリチュアルとはそのくらいの付き合い方が良いかもしれません。

この記事に出会った皆様に生きるのに役立つヒントを与えられるような事を発信出来たらいいなぁと思っています。色々工夫して有益な情報を発信できるように精進していきますのでよろしくお願いします。

FIREまで残り4418日

コメント

タイトルとURLをコピーしました