シンエヴァンゲリオンを見たので感想書くよ
好評いただいている一言感想を書き、その後ネタバレしながらエヴァを振り返ってみようと思います(‘ω’)ノ
では早速感想を。
【結局一緒やん(‘ω’)ノ】
って感じでした(*´▽`*)
エヴァファンは新しいエヴァが観れるというだけでテンション上がります。それだけでもう幸せだったりします。
戦闘シーンも素晴らしく、感動しました。
しかしこれはエヴァファンだからこそなのです。
26年の時を経て完結??されたエヴァシリーズ、筆者のように26年間エヴァと成長してきた人も多いのですが、26年も経っていると、初めてみる人も多かったのではないでしょうか。
そういう方に問いたいです。良かったですか?と
私的には新しいエヴァが観れて大満足でございます。
それではネタバレしながら振り返っていきましょう(*´▽`*)
エヴァンゲリオンを振り返る
私がエヴァンゲリオンに出会ったのは中学生の頃でした。調度主人公の碇シンジ、綾波レイ、惣流アスカラングレーと同級性でございます。
学校で話題になっていたので知ってはいましたが、ちょっとワルを気取っていた私はアニメ×ヲタク×かっこ悪いと馬鹿にして観る事をしませんでした。
今考えると、ドラゴンボールに夢中になった小学生時代があったのに、なぜエヴァは否定したのか謎なところです( ´艸`)
その後時を経てエヴァンゲリオンアニメシリーズを見る事になります。
パチンコのエヴァシリーズがとても流行っていて打っている時に、興味を持ったのです。
アニメを見ればパチンコがもっと面白くなるかなと言った感じです。
ですが中学生の時に覚えた抵抗感はぬぐえず、見ないようにしていました。
その後失恋をし、人生最初の絶望期をむかえる事になります。
そんなタイミングで観たからこそ、エヴァの世界にハマっていったのだと思います。
25歳から28歳の間くらいで観ました。
その時の感想というか衝撃はものすごいものがありました。
こんな面白いものを今まで観なかったのか
そうか!私はシンジ君なんだ!
エヴァはロボットでは無かったんだ!!
と経験しないと分からない感情が次々と沸き上がり、
何事も経験しないでいるのはもったいないという教訓を得ました。
こうして私はアニメシリーズ、劇場版シリーズ、エヴァンゲリオン新劇場版Qまでどっぷりつかって生きてきました。
Qからシンの間に沖縄に移住したり生活環境が変わったりとても長い間公開されなかった為、すっかりテンションが下がってしまっていました。
私にとってはQまでが面白く見れましたね。
シンエヴァンゲリオン
この作品で初めてエヴァを観た人はどう思ったでしょう。
楽しめましたか?よく分からなかったですか?
エヴァってそういう物なのです。
考察や説明を見ないと理解が出来ません。
そんな作品を始めてみて楽しめた人は少数派でしょう。
私的にはそんなに難しく複雑にしてほしくは無かったですが、まぁ雑魚がいくらほざいてもって事なんで笑
TVアニメ版エヴァは基本精神世界のお話です。
特に主人公、碇シンジ君の精神真理を描写しています。
基本彼は【陰キャ代表】です。
TVアニメ版でぐちゃぐちゃになってしまったシンジ君の精神が新劇場版【破】でかっこよくなり、エンターテイメントとしてめっちゃ楽しかったのにも関わらず【Q】でまたダウナーになっている。
また精神世界の話に戻る。
とても悲しみです。
そうしてまたぐちゃぐちゃの世界が描かれる。
アニメ版・おめでとうと何が違うのか、私にはわかりませんでした。
じっくり考察したら自分なりの答えが出るのかもしれませんが、
ウオー!!楽しかった!!気になるところを調べよう!!とまでは残念ながらなりませんでした。
エヴァに救われ、エヴァと共に成長してきた38歳。この作品を観て分かった。
私はエヴァから卒業している。と
あんなに夢中になったエヴァからの卒業をしている。
それがこの作品を観て思いました。
エヴァンゲリオン新劇場版Q
2012年に公開された【Q】最初から最後まで意味不明でした( ´艸`)
陰キャ代表のシンジ君が【破】で覚醒して超絶イケメンになって、これからの展開にめっちゃ期待していたのですが・・・
エヴァに乗らんといてくださいと・・・
あんだけ乗りなさいと言われていたのに、今度は乗るなと、
乗れ!乗るな!乗れ!乗るな!
もう意味が分からんのです・・・
精神世界の話は、調べれば調べるほど、考えれば考えるほど面白くはなっていくのですが・・・
普通にエンターテイメントして楽しみたかったなぁ。
TVアニメ版で、相当鬱になりましたから、もうシンジ君の内面を嫌っていうほど見てきましたから・・・
そっちに行かんといてください。
って感じだったに・・・くぅ・・・
ただ、もうTV版とは全く違うアニメになっていて、最後のシンエヴァンゲリオンをめっちゃ期待していたのですが、
10年近くたち、その思いはすっかり冷めてしまいましたとさ( ´艸`)
エヴァンゲリオン新劇場版破
めっちゃ楽しかった~!!
最高の展開に悶絶!!
綾波を返せーーーーって
マジ神レベルに格好良い!!
私の一押しのアスカが惣流から式波に名前が変わっていたことが馴染めなかったが・・・
アスカは新劇場版ではクローンになってたのね。
にしても最高に良いストーリーだった。
TVアニメ版からの流れでこの神展開。
もう最高にQを期待したよね。
悪い意味で裏切られてしまったのだが・・・(笑)
日頃のネガティブが全て吹き飛んだ作品でした(‘ω’)ノ
エヴァンゲリオン新劇場版序
序はTVアニメ版をなぞって作られた作品。
リメイクが非常に美しく、感動しました(*´▽`*)
エヴァの動きやラミエルの感じ、
新しいエヴァが始まったのだと喜びました(*´▽`*)
TVアニメ版を見ずにここから見ても十分楽しめると思います。
変に比較したり考察するより、純粋な目で見れた世代が羨ましいですな(‘ω’)ノ
なんでこんなにエヴァって面白いのだろうと、何度も何度も思い、
楽しみました(*´▽`*)
旧劇場版
- 『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生』:1997年3月公開
- 『REVIVAL OF EVANGELION 新世紀エヴァンゲリオン劇場版 DEATH (TRUE)2 / Air / まごころを、君に』1998年3月公開
シト新生はプレイバックみたいな感じなので取り合えず見なくてもいいかな、と個人的な感想。
そしてTVアニメ版のおめでとうが分からな過ぎてかどうか再編された、Air/まごころを、君に
結局よくわからなかったのですが、続きのエヴァが観れたことに感動しました。
BIG綾波が出てきてぐちゃぐちゃになるって感じ。
ATフィールド【心の壁】なんていたないよね。
みんな一つになろう。ぐちゃぐちゃ~
辛い事も悲しい事も沢山あるけど、
個体として生きよう
再生!!
みたいな感じ。
結局シンエヴァンゲリオンと変わらないじゃんと思うのだが、どんなんやろうね。
TVアニメ版エヴァンゲリオン
シンジのネガティブっぷりが当時の私にドはまりし、何回も何回も観た。
結局分からない、訳が分からないけども、
とてもシンジに共感している自分がいた。
頑張ってるのに報われない。
この気持ちを理解してくれる人がいない。
一人ぼっちだ
そんなシンジに救われた。
私は一人では無かった、
同じ気持ちの人間が他にもいるんだ!
私は生きていていいんだ!
エヴァってこんな感じ、
ロボットではなく人造人間だの、
セカンドインパクトだの使徒だの
そんな事は設定に過ぎない。
あくまでもシンジ君の精神のお話、
そこにハマる人が多かったのです。
他にも、綾波レイ、惣流アスカラングレー、を筆頭に出る人全ての精神のお話。
そこに引き込まれる作品なのです。
うん。やはりエヴァは面白い。
おめでとう
ありがとう
レイ・アスカ・マリ 誰を選ぶの?
私は断然アスカ派です。
気が強いのは自分の弱さを隠すため。思った事を直接的に言葉に出す。
その裏返しは寂しい自分を悟られない為。
かわいすぎます。
初めてアニメキャラに恋をしました。
表面的なアスカみたいな女性はタイプではない一方で、アスカの内面に惹かれていったのです。
惣流、式波とアスカは出てきますがやはり、惣流が好きです。
クローンとなった式波は惣流とは少し違った雰囲気を出していました。
その最大の違いが、加地さんに興味がない事です。加地さんにあこがれるアスカが可愛かったので少し残念でした。
でもシンエヴァンゲリオンで嬉しいセリフが式波から聞かれました。
シンジの事が好きだったと思うとはっきり言ったのです。
なんか私自身が嬉しい気分になりました(*´▽`*)
レイはエヴァで一番人気のキャラクターだと思います。
確かに魅力的なキャラではありますが、一体何人もの綾波型クローンが出てきたのでしょう。
個体個体で多少性格が違う気がします。
一体どのレイを好きになったら良いのでしょうか。
悩む所です。
レイは人の感情を知ると消滅しを繰り返しています。
とてもかわいそうでうす。
シンエヴァンゲリオンでもかわいいレイが観られましたが・・・ボンってなってしまいました。。。
なにはともあれ、レイはアニメを代表するキャラになっている事に異論はございません。
マリは・・・
シンエヴァンゲリオンでシンジ君と結ばれたようです。
これは庵野さんの描いた作品であり、なぜマリとシンジなのかは私にはわかりません。
生まれた世代も違がうし接点が分かりませんでした。
レイかアスカと結ばれたらハッピーでしたが、
2人ともクローンだから、マリと結ばれるしかなかったのかなと、
シンジ君が幸せになってくれることは嬉しいですが、
マリはなぜシンジ君を好きなのか、
シンジ君はなぜマリが好きになったのか、
もう少し描いて欲しかったです。
考察とかには色々あります。
作品で分かるようにしてほしかったです。
魅力的なキャラである事に変わりはありませんが、
マリに全てを持ってかれた感が・・・
この辺は庵野さんと安野さんにしか分からない事なのかもしれません。
個人的にはマヤも好きです(*´▽`*)
男子はやはり加地リョウジ
ヒロイン達の名言を振り返る
アスカの名言はやはり「あんた、バカぁ!?」でしょうか。
声優の宮村優子さんの声とのマッチ度が素晴らしい。
テンション高めの「あんた、バカぁ!?」からの
テンション低めの「ほんとにバカね」からーの
「気持ち悪い」
はぁ~・・・ドSの私でも言われたい言葉・・・
レイの名言は「あなたは死なないわ、私がも守るもの」でしょうか
この最後の「もの」が良いですよね。~だもの、女性的で温かい言葉。
「守るから」とかじゃダメなんです。「守るもの」でないと名言になりません。
「にんにくラーメンチャーシュー抜きで」「肉、嫌いだもの」
「ぽかぽかする」「これがうれしい」「私、泣いてるの?」
ぶっちゃけレイの言葉は全て名言です。
クローンとして生まれ、徐々に人間の感情を理解していく、その1言1言に重みがあります。
マリの名言は「胸のデカいいい女」でしょうか。
シンエヴァンゲリオンに持ってかれた感じです。
「わんこ君」や「姫」も良いのですが、名言としては「胸のデカいいい女」でしょうか。
マリはユイとゲンドウの大学の後輩という描写がある。
実年齢で20歳近く年の離れた先輩の息子との間に何があったのか・・・
「君、いい匂いがするね」もいいね(‘ω’)ノ
まとめ
エヴァはよくわからないけどめっちゃ面白いよ
その一言に尽きるかな( ´艸`)
コメント